人間を犬にしたりお菓子にしたりする呪いを考察してみたり
ドラクエとかにも多いけどね (*゜д゜) あれって超怖い…。
つーか、犬はまだ分かる。 幻覚ならまだ可能? 実際は人間だけど、犬に見える幻覚。
攻殻機動隊の光学迷彩みたいな? 透明にする所を、犬に見えるよーな処理してるような感じ。
十分に発達した化学は魔法と変わらない系。 ありえそう。
んでも、お菓子にされちゃうのは…さらには食べられてしまう系。 …幻覚では無理だよね。
分子配合から変化させられてる? これは怖い (*゜д゜) 可逆性がないよね。 一度なったらまず戻れないだろう。
…なんて事を、プリコネ見ながら考えてた(笑) 最後、「戻るんかーーいっ!!??」って全力ツッコミしたけど(笑)
| 固定リンク
コメント
まあ、その辺は、ほら、上手いトコなんか理由つけて解釈っつーか、そんな細かい事言ってたらアレじゃん?的なヤツで。
若いのに手練れの剣士とか、ガ〇ダム乗りこなす少年とか、未成年っぽいのに拳銃所持の特殊エリート捜査官…みたいな等々。
ぼうやだからさと言いつつ、そんな自分も確か未成年なのに酒飲んでなかったっけ?(笑)
まあ、だからそんな感じで、考えるより感じろ!的な?
投稿: 聖遼学園のOB | 2020年6月11日 (木) 07時29分
いきなり操縦系はまだ分かる、才能があったのねーで、多少は納得できる。 ので、まだ良いんですけど…。 これだけは納得いかないのです(笑)
ドラゴンボールでも、相手をアメに変えるビームとかあったけど。 そりゃねーだろーって感じで。 もとに戻せるのもまた納得いかない。
いや、アメに意識を入れるとかなら、まだ分からんでもないんですが。 肉体変換はチョットね。 いつも怖いなーと、思ってたので。
投稿: だーしゅ | 2020年6月11日 (木) 22時34分
そういう意味では、ウーロンとかプーアルの変化もそうね。バイクとかにも変化するし。まあ元が生身なので耐久性は無い記憶が…。
まあでも、そういう視点で観てた事は無いなぁ…。子供の時に観てた作品を今観て、矛盾を感じる事はよくあるけど。
戦隊系ロボットで、合体する前の単体の大きさと、合体後の大きさが違うなぁ…とか。
投稿: 聖遼学園のOB | 2020年6月12日 (金) 07時25分
ウーロンも若干だけど、まあ本人が変わるだけだから、まだなんとか。 その頃に出てたニンジンに変わるウサギの方は許せなかったけど(笑)
ロボットはむしろ、おもちゃメーカーが物凄い頑張っておもちゃを作ってて凄いなと思った(笑) むしろ変形に違和感があるのは最近のかなと思う。 グレンラガンとかね(笑)
投稿: だーしゅ | 2020年6月12日 (金) 22時44分
ヤフーの話題のキーワード見てたら、「プリンニシテヤルノ」って有ったから調べたら、競馬の話題だった・・・
誰だっ!? 馬にそんな名前つけたのは!? (笑)
投稿: まぁず | 2020年6月13日 (土) 16時54分
まさか本当にプリンに出来るとは思わなかったけどね(笑) どーゆー理論、論理、原理なのかは分からんが…。 そーゆー必殺技なのか。 ゲームの超必殺技には、そんな感じの表現があったりするけど。
馬の名前は、結構アレなのが多いからなんとも思わない(笑)
投稿: だーしゅ | 2020年6月13日 (土) 23時17分